この記事では「進研ゼミはやめたほうがいい」といわれる理由について調査しました。ベネッセが提供する通信教育教材である進研ゼミは、小学生から高校生までの幅広い学年を対象に、教科書に沿った学習内容を自宅で学べるよう設計されています。紙のテキストやタブレット教材を使って授業の予習・復習・テスト対策を行えるため、学習のフォローアップにぴったり。学校の成績アップや、受験対策を目的とする家庭に人気があります。では、そんな進研ゼミが「やめたほうがいい」といわれるのはなぜなのでしょうか?
「進研ゼミはやめたほうがいい」といわれる理由
「進研ゼミはやめたほうがいい」といわれる理由は、さまざまなものがありました。しかし、それは進研ゼミが悪い教材だという意味ではなく、合う・合わないがはっきりしている学習方法だからというものが多くあります。実際に進研ゼミを使ったことのある人たちが感じてきたデメリットや、特徴を見てみましょう。お子さんの性格や生活リズムにマッチしそうであれば、ぜひ試してみてくださいね。
自主的に勉強できない子には続かないから
進研ゼミは通信教育なので、基本的に「自分で学ぶ力」が求められます。先生が直接管理するわけではないため、勉強の習慣がついていない子どもだと、教材が届いても手をつけず埃をかぶってしまう…ということにもなりかねません。特に小学生のうちは、親がある程度スケジュール管理をしたり、子どものモチベーションが上がるようにサポートしたりする必要があるでしょう。そのため「放っておいても子どもだけで勉強してくれる」と期待すると、失敗しやすいようです。
教材量が多すぎるから
進研ゼミは内容が充実しているところも、人気の理由です。しかし同時に、それは「やめたほうがいい」といわれる要因にもなっています。進研ゼミは、主要科目のほかに副教材・動画・アプリ学習など多様な教材が含まれているのが特徴。しかしその分、どこまでやればいいか分かりにくかったり、多すぎて子どもが圧倒されてしまったりすることもあるでしょう。さらに、学年が上がると課題の量も増え、学校の宿題との両立が難しくなるケースもあります。
参考:ベネッセ
学校の授業との進度が合わないことがあるから
進研ゼミは全国共通カリキュラムに基づいていて、その学年のレベルに合う学習がしやすいようになっています。しかし、学校によって進度や教材の扱いに差があるのも事実なので、学校より進みすぎて理解が追いつかなかったり、逆に復習が中心で退屈に感じてしまったりするギャップが生まれることも。特に中学生以上になると、定期テスト対策や入試対策のタイミングが学校とズレることがあるため、やめたほうがいいと考えるご家庭があるのでしょう。
モチベーションを維持しづらいから
進研ゼミのような紙教材やタブレット学習では、対面授業のようにリアルな緊張感や競争心が得にくい傾向があります。進研ゼミは、その中でもアニメキャラを登場させた理ポイントがつくという仕組みを施し工夫していますが、飽きやすい子には難しいかもしれません。特に、一度モチベーションが下がり進研ゼミから離れてしまうとペースを取り戻しにくく、挫折しやすいという声もあるようです。
サポートが限られているから
進研ゼミには添削をしてもらえたり、質問できたりするサポート体制が整っています。しかし、リアルタイムでの指導や個別のフィードバックは少ないそうです。「分からない問題をすぐに解決したい」「直接教えてもらいたい」というタイプの子どもやご家庭に、物足りなく感じてしまう可能性があるでしょう。進研ゼミが提供しているサービスの中で、学習やフォローアップを完結できるご家庭にはおすすめです。
進研ゼミは退会すると引き止めがしつこい?
進研ゼミは「やめたほうがいい」といわれる教材の1つですが、実際に入会していて退会を考えている人もいるかもしれません。また、これから進研ゼミを始めたいと思っている人でも「入ってみて合わなければ退会したいけど、引き止められるのかな…」と心配することもあるでしょう。そんな方向けに、進研ゼミの退会方法やコツについてお伝えします。
参考:ベネッセ
電話1本で退会できる
進研ゼミは、電話1本で退会することができます。退会の旨を伝えると、まず退会理由を聞かれますので、用意しておきましょう。焦ってしまわないように、以下のアイデアも参考にしてみてください。
- 子どもが興味を失って使わなくなったから
- 塾に通うことになり進研ゼミに取り組む時間がないから
- ほかの習いごとで忙しくなってしまったから
一般的な引き止めトークはある
進研ゼミを退会する際、よくある引き止めトークはほぼ必ずあるようです。いち企業が提供するサービスですから、マニュアルで引き止めるよう決まっているのでしょう。しかし、あくまでマニュアルにのっとって引き止める程度の温度だそうで、断れないほどしつこいという声はありませんでした。引き止め方としては、退会理由を聞いて、その状況に合う他プランをおすすめしてきたり、さまざまな提案をしてきたりすることがあるようです。
退会後もタブレットは返却不要
進研ゼミは、退会してもタブレット(チャレンジパッド)を返却する必要がありません。さらに、一部の機能は退会後も使い続けることができますが、誤って初期化してしまわないように注意しましょう。初期化すると工場出荷状態に戻り、もう進研ゼミとしても、普通のAndroidタブレットとしても使うことはできなくなります。なお、進研ゼミを始めて6ヶ月未満の場合は、タブレット代が請求されますので、それを避けたい場合には6ヶ月以上続けてから退会することをおすすめします。
まとめ
進研ゼミをやめたほうがいいといわれる理由について、調査しました。進研ゼミは決して「やらないほうがいい」「やめたほうがいい」といわれるような低品質な教材ではありません。しかし、子どもの性格や家庭の生活リズムに合わない場合には、続けるのが難しい場合があります。どんな教材を選ぶにも、子どもが楽しく前向きに続けられるものを選びたいですよね。進研ゼミも、無料体験を利用してまずはお試しすることをおすすめします。









