ヨガとピラティスの違いは?ホットヨガはやめたほうがいい?理由を調査

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
ヨガとピラティスの違いは?ホットヨガはやめたほうがいい?理由を調査

この記事では、ヨガとピラティスの違いについて解説します。ヨガもピラティスも、ダイエット関連の話題で聞くことがあるかもしれません。筋トレやジョギングなどが苦手でも、ヨガやピラティスであれば気軽に取り組めるという声もあります。では、その2つは具体的にどのように異なるのでしょうか?この記事で解説する違いや細かなやり方を知って、ご自身にはどちらが向いているかチェックしてみましょう。

目次

ヨガとピラティスの違いは?

ヨガとピラティスの違いは、それぞれの目的にあります。ダイエット系のトレーニングや身体づくりのため、また心身の健康のために用いられるヨガとピラティス。しかし、実は得られる効果や実践する目的に大きな違いがあるんです。もしあなたにダイエットの目的や「なりたい自分」の理想像がある場合、より適した方を選ぶことで効果が高まるかもしれません。1つひとつ見てみましょう。

ヨガとは?

ヨガは、呼吸法や瞑想により心と身体を結び付け、心身を安定した状態にすることを目的とします。呼吸法とポーズに重きを置くもので、リラックスしながら心身を整えるために実践されることの多いエクササイズです。ピラティスで胸式呼吸(ピラティス呼吸)が用いられていましたが、ヨガでは腹式呼吸を意識します。呼吸に集中することで瞑想状態を作り出し、副交感神経を活発化させるエクササイズです。

参考:株式会社デサント

ヨガの由来や歴史

「ヨガ」は古代インドで誕生した言葉で、サンスクリット語で「つなぐ」という意味を持ちます。仏教やヒンドゥー教の修行の一環として始まり、ピラティスと比べると長い歴史があります。動作や瞑想、呼吸法を通じて、精神を統一させる方法として語り継がれてきました。そこから自己発見や自己の解放にもつながっていき、現代でもヨガは心身のリフレッシュのために取り入れられることがあります。

参考サイト:VOGUE JAPAN

ヨガの効果

ヨガを行うのに大切なのは、呼吸法とポーズです。ヨガで行う腹式呼吸は、普段私たちが無意識でする呼吸と異なるため、ヨガの最中は意識して腹式呼吸をしなければなりません。そうすることで副交感神経が活発になり、リラックスしやすくなったりストレス解消の効果が期待できたりします。精神が安定し、身体がしなやかに動くようになるだけでなく、心にもゆとりが生まれやすいのがヨガです。

参考:認定NPO法人 日本ヨガ連盟

ピラティスとは?

ピラティスは、インナーマッスルや体幹を鍛え健康的な身体を目指すことを目的とします。身体を鍛えたい人や、美ボディーを目指したい人はピラティス似効果を感じやすいでしょう。運動不足が気になっていたり、ダイエットに興味があったりすれば、ピラティスに挑戦することで身体の変化を感じられるかもしれません。ピラティスは身体を鍛えるといっても、筋トレのように激しく筋肉を動かすわけではないので、ムキムキにならず綺麗なボディーを作ることができるでしょう。

ピラティスの由来や歴史

ピラティスはドイツ人のジョセフ・ピラティスという人物が考案したエクササイズです。ジョセフ氏は、もともと虚弱だった自身の身体をより丈夫で健康にするため、ピラティスを創り出しました。治療やスポーツからヒントを得てピラティスの基盤ができあがりましたが、のちにイギリスの捕虜になった際にパワーアップ。兵士が寝たままできるリハビリを目的として、器具を使ったエクササイズに進化します。そして、のちにアメリカで広まり始め、現在のピラティスに通じるようになったそうです。

参考サイト:ピラティススタジオBB

ピラティスにヨガの要素が含まれている

ヨガとピラティスは別物ですが、ピラティス自体にヨガの要素が含まれていることがあります。ヨガは呼吸法が大切ですが、ピラティスにもヨガのような呼吸法「ピラティス呼吸」があります。胸式呼吸とも呼ばれ、私たちが日常的にする呼吸と同じです。また、ピラティスは「動く瞑想」ともいわれており、動きながら自分を内観し、体幹も鍛えられるトレーニングなんです。

ピラティスの効果

ピラティスを行うことで、インナーマッスルを鍛えて体幹を強化することが期待できます。背骨や骨盤の位置を正しくし、姿勢の改善にもつながります。ピラティスは長く続けることで骨のゆがみが改善されることも期待でき、特に筋力不足の人に推奨されているエクササイズですよ。マットの上で行うマットピラティスと、器具を用いて行うマシンピラティスがあり、日本で取り入れられているのは器具を使わないマットピラティスです。

参考サイト:マシンピラティススタジオRintosull

ホットヨガはやめたほうがいい?

ヨガとピラティスには細かな違いがあることが分かりました。では、ヨガの中でも注目度の高い「ホットヨガ」についてご紹介します。実は、ホットヨガは一部で「やめたほうがいい」といわれており、実践するかどうか悩む人もいるそうです。なぜホットヨガはやめたほうがいいといわれるのか、理由や本当の効果について見てみましょう。

熱中症や脱水のおそれがある

ホットヨガは室温39度前後、湿度60%前後の環境で行うヨガです。そのため、普通のヨガよりも忍耐力が必要になるほか、温度と湿度で身体がしんどくなる可能性もあるそう。身体を温めて汗をかき、さらに美容効果を高めるのがホットヨガの目的ですが、熱中症や脱水症状を引き起こすリスクも含んでいます。だるさを感じたり、汗をかきすぎて水分が足りなくなったりした際には、すぐに中断することが大切です。

参考サイト:国民生活センター

自律神経が乱れるおそれがある

ヨガは本来、精神状態を整えるためのものですが、ホットヨガによって逆に自律神経を乱してしまうおそれがあるそうです。ホットヨガは高温多湿の環境で行うため、少なからず身体にはストレスがかかります。その環境が過酷に感じると、リラックスできるどころか睡眠障害が出たり、頭痛が始まったりすることがあるのです。ホットヨガは無理をせず、少しずつ身体を慣らしていく方法がベストでしょう。

参考サイト:SOELU

まとめ

ヨガとピラティスの違いについて調査しました。ヨガとピラティスは似た動きがある一方で、呼吸法は真逆であり、また行う目的も違うことが分かりました。もしあなたがヨガかピラティスで迷っているのなら、何のために挑戦したいのか振り返ってみましょう。精神を整えたりリラックスしたりするためならヨガを、美ボディーにしたいならピラティスを選ぶことで、より適した効果を感じることができるでしょう。

目次