琴ノ若の家系図がスゴい!父は元関脇の相撲一家!生い立ちをまとめ

琴ノ若の家系図がスゴい!父は元関脇の相撲一家!生い立ちをまとめ

この記事では、大関に昇進した琴ノ若(現・琴櫻)さんの家系図を調査しました。琴ノ若さんの父親は元関脇で、相撲一家に生まれ育ちました。佐渡ヶ嶽部屋所属で、父親も祖父も力士。2024年1月に大関に昇進した際は琴ノ若の名前を維持していましたが、5月の番付発表と同時に、正式に琴櫻を襲名。琴ノ若さんの出身は千葉県ですが、千葉県出身の力士が大関に昇進するのは実に69年ぶりのことだったそうです。

そんな琴ノ若さんの輝かしい家系図をご紹介します。

目次

琴ノ若の家系図がスゴい!

それでは、琴ノ若さんの家系図を見てみましょう。

しこ名本名関係性プロフィール
琴桜(初代)鎌谷 紀雄母方の祖父第53代横綱
琴ノ若 晴將鎌谷 満也佐渡ヶ嶽部屋に所属した元大相撲力士(元関脇)
鎌谷 真千子鎌谷 真千子初代琴桜の長女
琴ノ若(琴櫻 将傑)鎌谷 将且本人大関

琴ノ若さんは、元関脇・琴ノ若晴將(ことのわか てるまさ)さんと鎌谷真千子さんの間に生まれた一人っ子です。琴ノ若さんの家系図を見ると、祖父の代から横綱や関脇など、錚々たる地位の力士がいたことが分かりますね。その中でも、祖父・初代琴桜さんの地位である「横綱」まであと1つの番付となった琴ノ若さんは、大関昇進とともに祖父のしこ名を継承することになりました。

【参考サイト:松戸市

幼少期から別格の存在だった

2歳の頃から相撲を始め、幼少期から祖父に相撲の基本を叩き込まれたそうですよ。幼稚園の頃からご飯を茶碗5杯ほどたいらげたり、ちゃんこ鍋をたしなんだりと、力士になるべくして生まれたような子どもだったそう。小学生の頃はランドセルが背負えず、祖父に特注で買ってもらったといいます。

そんな琴ノ若さんは、家系図でも最高位である横綱の祖父から相撲の稽古を受けていましたが、琴ノ若さんが小学4年生のときに祖父が亡くなってしまいます。一時は目標を失ってしまった琴ノ若さんですが、祖父の思いを継ぐために相撲を続けてきました。

母も厳しかった相撲一家

琴ノ若さんは相撲一家に生まれ、中学校に進学すると同時に親元を離れることになります。母親からは「逃げて帰ってこないように。帰ってきてもあなたの住むところはありません」と厳しい言葉をかけられ、稽古に励んだそう。

家族からは、中学校を卒業したら入門するよう言われていましたが、琴ノ若さん本人が相撲で食べていける自信がなかったため、高校に進学し勉学にも力を入れてきたそうですよ。

高3で飛躍!父親が親方に

琴ノ若さんは家系図にもある通り、力士の祖父と父を持つサラブレッド。しかし、高校生になりスポーツコースに進学してもなお、予選でレギュラーを外れるほど弱かったそうです。高校3年生から飛躍し始め、主将を務めるだけでなく、世界ジュニア相撲選手権大会では団体戦と個人戦で優勝するまでになります。

その後、父親が師匠を務める佐渡ヶ嶽部屋に入門。師匠の琴ノ若さんは、どの力士に対してよりも厳しく接したそうです。

大関昇進、そして琴櫻襲名時に琴ノ若さんは「楽なことがなかった」と、その厳しい日々を回顧しました。

まとめ

大関に昇進し初優勝を達成した、琴ノ若さんの家系図を調査しました。父親は元関脇、祖父は元横綱と、類まれなる相撲一家のサラブレッドとして生まれた琴ノ若さんは、父親の番付を超える大関となり、祖父が上り詰めた「横綱」まであと一歩となりました。先代から、人々への感謝の気持ちを忘れずに相撲に取り組むことを教えられてきたという琴ノ若さんは、祖父と同じ相撲の最高位を目指して邁進し続けることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次